伊貝秀一前佐渡市副市長による大変貴重な2回に渡る財政勉強会に参加しました◎
【佐渡の未来と財政】元副市長が語る「賢い縮充」の戦略
伊貝秀一前佐渡市副市長による大変貴重な2回に渡る財政勉強会に参加しました。佐渡が直面する現実と、これから取るべき道筋が明確になりました◎

人口急減の現実: 1950年(昭和25年)のピーク12.5万人から75年で約7.7万人減。毎年平均1,000人ペースで減少し、現在4.8万人に。この「50年先を歩む」状況に、無理に歯止めをかける政策ではなく、現実的な対応が必要です。
財政の硬直化: 佐渡市の「将来負担比率」は類似団体で最下位(130.2%)と、将来の財政が厳しくなる兆候がデータから見えています。新潟県全体も起債が多い「建設王国」であり、佐渡も例外ではありません。
夕張の教訓: 「年度またぎの貸付」などの不適切な運営(ヤミ起債)で破綻した夕張市の轍を踏まないよう、後世に負担を強いる借金(起債)の認識を徹底する必要性を強調されました。

経済成長は必須: 貧すれば鈍する。心の豊かさのためにも、島内総生産(GDP)を底上げする経済成長が絶対に不可欠。
財政運営の原則:「入るを量りて出ずるを制する」を徹底し、予算の根拠や教育分野も含めた費用対効果を強く意識すべき。
スマート・シュリンク: 無理に人口減少を止めようとせず、生産性を高めることで、より少ない人数でも豊かな生活を実現する「スマートシュリンク」へ舵を切るべき。
人材育成が未来を決める: 最後に、「人材育成」こそが未来を決める最大の鍵であると結ばれました。


