上京ついでに上野へ赴き、国立科学博物館&東京国立博物館を見学してきました◎
先月末、上京ついでに上野へ赴き、特別展「古代DNAー日本人のきた道ー」@国立科学博物館&特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」@東京国立博物館を見学してきました◎
ホモサピエンスは約30万年前にアフリカで誕生したと考えれており、日本列島には4万年ほど前に足を踏み入れたそうです
農耕が始まったのが約1万年前で、縄文人の奥歯からゲノム情報を取り出し、毛髪や彫りの深さ、声などを再現されたものが展示されておりました
日本列島人の身長には時代ごとに大きく変遷していることも分かり、人類がどこから来たのか、そしてどこに向かうのか、ロマンあふれる展覧会でした



また、大河ドラマべらぼうでフィーチャリングされた蔦屋重三郎は、江戸時代のアイデアマンであり、北斎・歌麿・写楽など数々の浮世絵師をメジャーに押し上げた名プロデューサーでもありました
撮影オッケーの会場では江戸の町並みが再現されており、江戸の一日が映像展示されている様子を見て、花火大会も盛大で現代よりも楽しい世の中であったかもしれない、佐渡の金がここまで運ばれて巡り巡って江戸の町の発展があったのだなと感慨深い思いがしました


上野には素晴らしい美術館や博物館がたくさんありますので、江戸近辺の皆さん、子どもの日にこそ行きましょう、行きましょう◎
