室岡ひろしの最新情報

第8期LDP新潟政治学校第5回講義@上越に参加しました◎

2025年11月17日 / Hiroshi Murooka / ブログ

第8期LDP新潟政治学校第5回講義@上越に参加しました◎

◎上川陽子衆議院議員講演

上川陽子衆議院議員をお招きし、「地方発、経済外交について」と題したご講演を拝聴いたしました。上越選出の楡井県議、斎京県議、そして上川先生と東大法学部時代の同級生である小菅上越市長をはじめ、上越市議会議員の皆様にもご参加いただきました。

◎外交と歴史、そして女性参画

上川先生は、外務大臣在任中に「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録に並々ならぬご尽力をいただきました。今後は世界遺産として「訪れてもらえるステージ」への移行を期待されました。講演会当日11月15日は自民党結党70周年にあたり、戦後80年、昭和100年という節目の年を迎えています。先生は結党50周年に女性局長を拝命した経験から、20年前に1万人以上のアンケート調査を行った「子どもハッピープロジェクト」など、少子化問題への取り組みを振り返られました。また、日本のジェンダーギャップ指数(GGI)が118位と低いことに触れ、特に政治・経済分野での女性参画の少なさが課題だと強調されました。日本の憲政史上初の女性総理が誕生した今、8割を超える高い支持率に加え、市場からの評価(株価、為替)が極めて大切であり、経済専門家による政治学校での講義の重要性を示唆されました。初代担当大臣を務められた公文書管理について、民主主義の3要素(博物館・図書館・公文書館)の一つとして、国立公文書館を憲政記念館と合築させ、木材をふんだんに使って建設する計画が進行中であり、資料のオンライン化も進めているとのことでした。

◎地方創生×経済外交の展開

高市内閣では、地域未来戦略として地方創生×経済外交を推進しています。力のある国や企業と協力し、国家対国家ではない複数の国々との連携によるグローバル展開を支援するため、広域経済担当監という役職を創設したとの説明がありました。また、高市政権が強化する17の分野(AI・半導体、フュージョンエネルギー、造船など)について概説されました。かつて日本が強国であった造船業では、中国が世界の5割を占める現在、民間の大規模投資と公的支援を連携させ、新技術(アンモニア発電など)の開発を進めているとのことです。地方発の経済外交の可能性を開くため、ハブ&スポークスからスポークス間の直接連携(例:FDAによる地方空港間の連携強化)の必要性も提起されました。長寿社会日本の知見をアジアに展開し、ウェルビーイングを達成していくことが重要であると結ばれました。

◎所感

「うまさぎっしり」の新潟こそ、上川先生が挙げられたユネスコ無形文化遺産「和食」や「日本酒」を最大限に活用した「地方創生×インバウンドツーリズム」を推進し、命輝く越後・佐渡のデザインを実現していくべきだと強く感じました。特に、予防医学の分野(例:腎疾患、小児難聴への対策)が骨太の方針に盛り込まれるなど、未病へのシフトが進む中、この知見をアジアに展開する可能性は無限大です。貴重な機会を本当にありがとうございました! 

#LDP新潟政治学校 #上川陽子 #上越 #地方創生 #経済外交 #佐渡島の金山 #女性総理 #結党70周年 #公文書館 #フュージョンエネルギー #ウェルビーイング

上越の歴史と偉人に思いを馳せる一日!第8期LDP新潟政治学校第5回講義に参加後、上越市議の安田佳世ご夫妻にご案内いただき、上越の歴史的な地を巡りました◎

◎歴史探訪:謙信公の足跡を辿る

紅葉が美しい上越で、戦国時代に思いを馳せる一日となりました!

御館(おたて)公園:謙信公の死後、上杉景勝と景虎が跡目争いをした「御館の乱」の舞台。

居多(こた)神社・居多ヶ浜:越後一宮、そして親鸞聖人上陸の地。

上越市埋蔵文化財センター:謙信公と記念撮影ができるユニークな体験も。

春日山神社:上杉謙信公を祀る神社。

林泉寺:謙信公が修行し、御墓に眠る場所。

紅葉の寺社仏閣はどこも厳かで、極楽浄土の世界を体現しているようでした。貴重な機会を本当にありがとうございました!

◎おあとがよろしいようで

整いました~◎

上越とかけまして、健康長寿と解きます。

その心は・・・

どちらも謙信/健診が欠かせないでしょう!

ムロっちです。

 #上越 #上杉謙信 #謙信公 #御館の乱 #居多神社 #林泉寺 #紅葉狩り #寺社仏閣巡り #戦国時代 #政治学校