室岡ひろしの最新情報

佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト2025にスタッフとして参加しました◎

2025年9月16日 / Hiroshi Murooka / ブログ

佐渡市子どものための科学祭り&佐渡島SDGs 天・地・人サイエンスプロジェクト 開催報告

去る9月14日(日)、15日(月・祝)の2日間、第30回佐渡市子どものための科学祭りと佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクトがコラボ開催されました。立ち上げから関わってきたサイエンスプロジェクトが4回目を迎え、初めての共同開催で多くの親子連れにご参加いただき、心より感謝申し上げます。


科学の不思議に触れる!充実のイベント内容

イベントは、「科学作品展」や「おもちゃコンテスト」、「科学体験教室」など、子どもたちの探究心をくすぐる内容が盛りだくさんでした。

①佐渡市子どものための科学祭り【作品展】
9月14日(日)  9:00~16:30
9月15日(月祝) 9:00~16:00

②佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト【ワークショップ】※先着順
9月14日(日) 13:30~15:30
9月15日(月祝)13:00~15:00

③佐渡市子どものための科学祭り【おもちゃコンテスト】
9月14日(日) 13:30~16:30

④佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト【サイエンス教室】※先着順
9月14日(日) 13:30~16:00

⑤佐渡市子どものための科学祭り【科学体験教室】※先着順
9月15日(月祝)14:00~15:30

 

1. サイエンス教室:専門家による心を揺さぶる講義

第一線の研究者3名をお招きし、佐渡の「生命」「自然」、そして「宇宙」の不思議について、深い知見を共有いただきました。

  • 浅島 誠先生(東京大学名誉教授): 「佐渡の生き物の宝庫!」をテーマに、佐渡が生物の宝庫である佐渡がなぜ多様な生き物の宝庫なのか、その秘密は「対馬暖流」と「リマン寒流」が交差するユニークな環境にあるとのこと。佐渡の固有種や亜種には、「サド」の名がつくものがたくさんあることに驚きました。野生復帰したトキが、近親交配による種の減少を覆し、数を増やし続けているという事実は、自然のたくましさを感じさせます。先生のお話から、「自然を知り、生き物に学び、故郷を愛す」という大切なメッセージをいただきました。
  • 本間 芳和先生(東京理科大学名誉教授)&小林 遵栄先生(東京理科大学助教): 「水が創る佐渡の歴史」をテーマに、当たり前のように存在する「水」の不思議について、実験を交えながら教えていただきました。佐渡島は、かつて二つの島が水によってつながり、今の形になったそうです。また、佐渡金山は、高温の「熱水」が金や銀の鉱脈を作った「熱水鉱床」によって形成されたものだと知り、佐渡の歴史は水と密接に関わっていることを改めて感じました。
  • 青木 義男先生(日本大学特任教授): 「宇宙のふしぎをのぞいてみよう!」をテーマに、宇宙を身近に感じさせてくれる「宇宙エレベーター」をテーマに、壮大な宇宙の物語を聞かせていただきました。宇宙には、使われなくなった人工衛星やロケットの破片が「スペースデブリ」となり、地球の周りを猛スピードで回っているという問題があるそうです。私たちの暮らしを便利にする宇宙開発の裏側にある課題や、火星移住計画といった未来のお話に、子どもたちは目を輝かせていました。

2. サイエンスワークショップ:若き研究者の誕生

新潟大学、日本大学、東京理科大学、長岡技術科学大学にご協力いただき、4つのテーマ・2日間4コマでワークショップを開催しました。特に小学生低学年の参加者が多く、先生のお話を聞くだけでなく、実際に手を動かして試行錯誤する姿は、さながら未来の研究者のようでした。ご来島いただいた大学関係者、学生の皆様に心より感謝申し上げます。

  • 新潟大学理学部「望遠鏡を作って、星空の不思議を探ろう」
  • 日本大学理工学部「試してみよう!海でつくる電気の未来」
  • 東京理科大学「水を使って明かりをともそう」
  • 長岡技術科学大学「自分だけのモーターを作ろう」

3.子どもフィールドサイエンス in 佐渡:佐渡の自然を満喫

県内の小中学生36名が参加し、佐渡の自然を体感するツアーを開催しました。

  • 佐渡ジオパーク探検: 一般社団法人佐渡自然塾の相田満久氏によるガイドで、小木半島から宿根木、沢崎を巡りました。1802年の小木地震による隆起や、火星のような不思議な地形、枕状溶岩神子岩など、佐渡のダイナミックな大地の成り立ちに感動しました。
  • 佐渡の“花の王国”を学ぶ: 野草研究家の菊池はるみ氏による佐渡植物園のガイドでは、佐渡が花の王国と呼ばれる理由や、牧野富太郎博士が監修した植物園の歴史を学びました。最後に試飲した胃薬になる「センブリ茶」の苦さは忘れられません!

夜には、天の河を観察し、翌日には8羽のトキに出会うなど、子どもたちにとって忘れられない思い出になったようです。

このイベントを通して、子どもたちはもちろん、私たち大人も佐渡の自然の奥深さ、そして科学の面白さを再認識しました。未来を担う子どもたちの探究心を育む、貴重な機会となりました。来年もまた、このような素晴らしいイベントを開催し、多くの方にお会いできることを楽しみにしています。

#佐渡市 #佐渡島 #科学祭り #SDGs #佐渡の自然 #学び #地域貢献

 

▼佐渡市子どものための科学祭り

https://www.city.sado.niigata.jp/site/risen/73829.html

 

▼佐渡島SDGs 天・地・人サイエンスプロジェクト

https://sites.google.com/view/niigata-nippo-sado-science2025