アーカイヴ: ブログ

両津郷土博物館見学と集会所での意見交換会を決行しました◎

2024年9月16日 / Hiroshi Murooka / お知らせ, ブログ

人間が生きるためには1人16本の木が必要であるため、国民の共有財産である森林の手入れをしなければならないこと。どんぐりの森には、ホウノキ、コナラ、ブナ、ケヤキ、トチ、ヤブツバキ、ユキツバキ、ヤマザクラ、アテビなど多種多様 […]

続きを読む

東京理科大同窓会である理窓会新潟県支部総会に初めて参加させていただきました◎

2024年9月8日 / Hiroshi Murooka / ブログ

懐かしい野田キャンパスの現在の様子や次年度からは葛飾キャンパスがさらに充実発展する計画、理系私立大学の中でも世界からの評価も得られている状況等のご報告があり大変頼もしく思いました また、約25年ぶりとなる高校時代の担任の […]

続きを読む

中川隆一県議による両津地区現場視察に同行させていただきました◎

2024年9月6日 / Hiroshi Murooka / ブログ

各集落の役員の方との意見交換を行い、地域要望が少しでも前に進むように努力するための視察です 県道の草刈りや河床掘削の推進、排水パイプの砂利掃除、海洋漂着ゴミ問題、冬季の通学路の安全対策、越波対策など多岐に渡るご要望があり […]

続きを読む

認知症サポーター養成講座を久しぶりに受講させていただきました◎

2024年9月1日 / Hiroshi Murooka / ブログ

高齢化率43%の佐渡市においては、高齢者の約5人に1人となる4,200人が認知症と推計され、実に市民の約12人に1人が認知症ということになるようです 認知症、軽度認知障害の方はもちろんどんな人に対しても、本人の意思と自尊 […]

続きを読む

再生可能エネルギー「熱」普及啓発セミナー@あいぽーと佐渡に参加しました◎

2024年9月1日 / Hiroshi Murooka / ブログ

①屋根でお湯を作る太陽熱利用の特徴と効果 ②地域エネルギーとしての地中熱 ③木質バイオマス熱利用のすすめ というお三方からゼロカーボン社会の実現と資源の有効活用に向けたお話をいただき、大変勉強になりました 特に地中熱は年 […]

続きを読む

新潟県中小企業家同友会佐渡支部8月例会の「SDGsで企業価値をアップデート ~中小企業だからできる島づくり~」@ホテル志い屋に参加させていただきました◎

2024年8月21日 / Hiroshi Murooka / ブログ

佐渡市SDGs推進主幹や民間企業の方から、佐渡市におけるSDGsの推進状況や西三川地域での竹チップ舗装の取り組みについてご説明をいただきました。課題も多く、道のりも長いですが、いつか加茂湖周辺などの島内の遊歩道が竹チップ […]

続きを読む

アース・セレブレーション2024最終日に先輩諸兄姉とご一緒させていただきました◎

2024年8月19日 / Hiroshi Murooka / ブログ

3日間のフィナーレに相応しいライブとなりました ラストのアンコール曲「彩」は撮影オッケーという粋な計らいでしたので共有させていただきます貴重な機会を本当にありがとうございました ハタと思いましたが、上越市民の方は直江津港 […]

続きを読む

祝「佐渡島の金山」世界文化遺産登録記念の霊峰金北山登山を決行しました◎

2024年8月13日 / Hiroshi Murooka / ブログ, 佐渡ヶ島(SDGs)集落ツーリズム

標高1,172mの佐渡最高峰は、もともとは北山(ほくさん)と呼ばれておりましたが、1601年に佐渡金山が発見され、初代奉行の大久保長安によって「金北山(きんぽくさん)」と名づけられたとの逸話があります 先日、集落の皆さん […]

続きを読む

前の投稿を見る 次の投稿を見る